【厳選10選】初心者におすすめの液タブ
液タブ Wacom Cintiq 22 到着♪
【絵師におすすめ】Wacomペンタブレットをレンタルして試した話【レンティオ】
【初心者におすすめの液タブは?】初心者の初めての液タブデビューにおすすめのwacom(ワコム)cintiq16をレビュー。おすすめのスタンドやフィルムも紹介
【液タブ】Wacom Cintiq 16を購入しました!【買い替え】
iPadとパソコン・板タブと液タブそれぞれの利点欠点♪
【デジタルイラスト入門には液タブがオススメ】wacom cintiq 16 dtk1660k0d 15.6型のレビュー
液晶タブレットを導入致しました♪
Cintiq Pro 27に拡張テーブル装着!キーボード付けたら作業性良くなった!【おすすめキーボードも紹介】
追記 PCの復元&買い物は楽しいけどDIYは疲れる!(>_<)
One by Wacom製品登録とクリスタ導入|5つの手順
液タブ購入でクリぼっち
「安くて高性能なペンタブで絵を描く」【XP-PEN公式ストア】
「XP-PEN イラスト・マンガ用 ペンタブレット 公式ストア」
【イラスト】ペンタブで舞ちゃんを描いてみました!
【雑談】ペンタブのペンの芯を交換する(・∀・)
ペンタブレットで水彩画🔰
初お散歩&イラスト復活!
閑話休題 ~ペンタブの限界→iPad購入へ~
ペンタブ買ってみた!お絵かきしたいな
XP-PEN液晶ペンタブレット「Artist 16セカンド」の使い心地を体験!実際に使った口コミ・レビューをご紹介
スマホ(ibisPaint)でイラスト描くときにおすすめなペンタブレット【XP-PEN】
【iPadレンタル体験】イラスト描くにはiPad AirかiPad pro、液タブどっち?【モノカリ!】
【絵師におすすめ】Wacomペンタブレットをレンタルして試した話【レンティオ】
明日はどうなる?/今日は利確なし。
早くもクリスマスプレゼントが決まった我が家
ペンタブの画面がつかないとき
6月に入り、まもなく梅雨にはいります。 雨の日は外出先を室内に変更したり、家で過ごしたりと予定の変更を余儀なくされる場合があります。 そんな中、天気に左右されずに楽しめるコンテンツとして注目度を高めているのが体験型コンテンツです。 今回のブログでは、体験型コンテンツに注目して事例を交えながら特徴やポイントについて紹介できればと思います。 体験型コンテンツとは? 体験型コンテンツには、主にAR・VRをはじめとしたIT技術を取り入れたコンテンツが含まれます。 ユーザーが実際に操作してコンテンツに触れることから、印象に残りやすく認知拡大や理解促進などの課題解決策として取り入れられています。 体験型コンテンツの種類・ポイント 次に体験型コンテンツの一部とそのポイントをご紹介します。街中で楽しめるコンテンツからイベントで活用できるコンテンツまで様々なシチュエーションで体験型コンテンツが見受けられます。効果を出すためには施策の目的やターゲット層に合わせながらコンテンツを制作することがポイントです。 ARスタンプラリー スマホのカメラやGPSを活用することで、従来の紙だけのスタンプラリーとは違い、ARならではの表現で世界観を演出することができます。高い集客効果を狙いたい場合に取り入れられる施策の一つです。 関連ページはこちら ARフォトフレーム オリジナルフォトフレームで記念撮影やキャラクターと一緒に撮影できるのが特徴です。イベントの内容や季節に合わせたフォトフレームなどを作り、SNSでの話題性を高められるように意識するのも成功の秘訣といえます。 バーチャル展示会 WEBブラウザ上で3D空間によるバーチャル展示会が体験できます。室内での操作はもちろん、遠方同士でのコミュニケーションができるツールとしても人気です。 WEB ジェネレーター パーツを組み合わせながら、オリジナル画像などを制作できるコンテンツです。コンテンツの操作時間が自然と多くなるため、コンテンツやサービスに親近感を持ってもらうのに効果的です。 診断コンテンツ ユーザーが選んだ選択肢によって「診断」結果が変わるコンテンツです。楽しみながら、自分に合う情報を得られることから、ユーザーの興味関心を引き立てるのにも有効といえます。 多様な商品から自分に合った商品を選択してもらうためにも活用できるコンテンツです。
朝ドラ【おむすび】第4回(第1週)「おむすびとギャル」を描いてみた!(画像付き)
「クズ」に関して、考えさせられる回。 「クズ」に対する、父、聖人(北村有起哉)と、祖父、英吉(松平健)の解釈が…
朝ドラ【おむすび】第3回(第1週)「おむすびとギャル」を描いてみた!(画像付き)
恵美ちゃんこと、中村守里が、クラスメートの結(橋本環奈)を書道部に誘います。 そこでの、満開の桜をバックにした…
【企業・自治体・商業施設向け】年間プロモーションに役立つアイデアが見つかる!アクアスター「デジタルコンテンツ体験会」を7月7日より開催
イラストやデジタルコンテンツの企画・制作を行う株式会社アクアスター(本社:東京都中央区、代表取締役社長:原田 弘良、以下 アクアスター)は、AR/AI 技術を活用した次世代プロモーション施策を実際に操作しながら体験できる 「デジタルコンテンツ体験会」を2025 年7月7 日(月)から 18 日(金)までアクアスター本社CANVAS 内ショールームで開催します。 本体験会では、企業・自治体・商業施設のご担当者向けに、"見て・触れて・導入イメージまで掴める"コンテンツを展示。アイデア創出や企画検討のヒントをその場でお持ち帰りいただけます。 ■体験できる主要コンテンツ ●問違い探し AR <特長> ポスターやパッケージにスマホをかざすとビジュアルが変化し、"間違い探し"を楽しめる体験型 AR。幅広い世代の参加を促し、キャンペーンや購買促進に直結。 <主な活用シーン> OOH 広告/店頭 POP/商品パッケージ ●没入型ノベル AR <特長> 物語の世界を AR で立体化。キャラクターや舞台が出現し、読み手の感情移入と参加意欲を高めます。 <主な活用シーン> 知育コンテンツ/書籍・雑誌タイアップ/イベント誘致 ●AI サイネージ〈喋理野ミライ〉 <特長> Live2D キャラクターが来場者と会話しながら施設案内・販促・データ集計を実施。DX 化と話題づくりを両立。 <主な活用シーン> 商業施設/展示会ブース/店舗プロモーション(AIおみくじ、クーポン配布) ■アクアスターデジタルコンテンツ開催概要 ・開催日時: 2025 年 7月 7日(月)~7 月 18日(金) ※平日 11:00~17:00 の時間帯で随時デモ実施 ・会場:株式会社アクアスター 本社CANVAS内 ・住所:東京都中央区築地 1-13-1 銀座松竹スクエア 7F ・対象:広告・販促・PR・イベント企画ご担当者(法人限定) ・参加費:無料 <デジタルコンテンツ体験会:申込みフォーム> 開催の背景 近年の販促・集客施策では、オンラインとオフラインを横断した没入型・双方向型の体験設計が成果を左右する鍵となっています。アクアスターは、ビジュアルの表現力をAR/VR、AI
日本では、決算期の約3か月後を目安に株主総会を開催する企業が多いため、3月決算を迎える多くの日本企業では、6月を中心に投資家向けの情報発信が活発に行われています。 今回のブログでは、今年展開された投資家向けの広告やIRのトレンドについて紹介できればと思います。 投資家向けの施策を検討している方や、企業自体の認知拡大を加速させたいという方はぜひご覧ください。 投資家向けの広告・IRが注目される理由 昨年10月、日本証券業協会が実施したインターネット調査では、個人投資家の証券投資に関する意識調査について公表されています。 その中で、調査対象者5,000名のうち、半数以上を超える59.3%が2024年1月から開始の新NISA口座を開設したと発表されました。20代~30代は76.9%と大半の方が新規口座を開設しており、投資への関心・注目度が高まっていることが分かります。 そのため、既存株主だけでなく、新たに投資活動を始めた方にもアプローチするために広告やIR活動で認知拡大を目指すのが効果的です。さらには新規開設数も多い若年層に向けては、SNSやネットを活用したデジタル施策で企業への親しみや関心を高めることが注目度アップへの秘訣といえます。 2024 年度「個人投資家の証券投資に関する意識調査」【インターネット調査】(調査結果概要)_2024年10月16日公開 事例紹介 下記事例はアクアスターの実績ではございません。予めご了承ください。 小田急電鉄/社長からのメッセージ動画 東京証券取引所が開設しているYouTubeチャンネルでは、東証上場会社の紹介や、決算説明、さらには社長メッセージを配信しています。 今年2月に公開された小田急電鉄株式会社の社長によるメッセージ動画では、約3分間で小田急グループの強みや経営ビジョンなど盛りだくさんな内容を簡潔にまとめているのが印象的です。 日本語だけでなく英語での動画も公開されており、日本人はもちろん、海外向けての発信を行うことで海外投資家への認知拡大にも効果的であるといえます。 SBI証券/キラキラちゃんとコツコツくんとそれから私の秘密な関係?
イラスト初心者の成長の記録と、同じくイラストを始めようとして悩んでいる方に向けての後押しとなれるような記事をあげています。 その他、日々想うことも不定期に呟いたりもします(*´∇`*)
「イラストブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)