これからの観光PRは 「イケメンキャラ」が決め手!?行楽シーズンに向けたキャラクターマーケティング
来週から始まるGWを前に、旅行やイベントが楽しみ…という方も多いのではないでしょうか。一方で、2024年4月に公開されたある調査結果*1によると物価高や円安といった影響を受けてGWに使う金額は昨年と比較しても横ばい、予定としても「自宅で過ごす」「近場で外食」といった慎重な声も少なくないようです。 GWのような大型連休や夏休みといった行楽シーズンは観光地にとっては重要な時期です。観光客が「ここなら行ってみたい」と思われる為には他の観光地との差別化が今後大いに求められると予想されます。 今回の記事ではこの観光地PRの切り口とし注目が集まる「キャラクター」の活用、特にアニメやゲームに登場するようなキャラクターの事例に注目してそのメリットや事例をご紹介したいと思います。 *1: 人気IP・キャラクターとタイアップ 観光PRとキャラクターといえば、わかりやすい事例は人気アニメや漫画とのタイアップです。近年ではアニメの舞台になった場所を「聖地」とし、ファン層を中心に訴求するような施策が多く行われています。 当初は「あのアニメの舞台は~らしい」といった形でコアなファンから「発見」されていましたが、2000年代ごろからその経済効果がネットを介して注目されはじめ様々なメディアでも取り上げられるようになりました。 その結果として、作品公開前から舞台となる地域側から聖地として作品公開とともにPRを行う…という事例も生まれています。 高知県×『竜とそばかすの姫』(2021年公開) 『時をかける少女』や『サマーウォーズ』といった作品で国内外でも評価が高い細田守監督作品の『竜とそばかすの姫』は高知県が舞台となっています。高知県は地域活性化・観光客誘致の施策としてスペシャルタイアップサイトを立ち上げています。 アクアスターではこのサイトのデザインとコーディングを担当させていただいております。 サイト内では実際に作品の中に登場する風景とその周辺にあるオススメの観光スポット、さらには高知県の定番とも言える観光スポットがわかりやすく表示されるようになっています。そこには作品がきっかけで高知を訪れた観光客が、高知県自体にも魅力を感じて帰ってもらう…という狙いがあります。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、弊社は下記の期日を休業とさせていただきます。 -------------------------------------------------------- 休業期間: 2024年4月27日(土)〜2024年4月29日(月・祝) 2024年5月2日(木)16:00〜2024年5月6日(月・祝) -------------------------------------------------------- 2024年5月2日(木)16:00〜2024年5月6日(月・祝)に関しましては 本社移転に伴い代表電話もつながらない状態になります。 恐れ入りますが業務に関するご要件でお急ぎの方は、 各担当営業の社用携帯までご連絡を頂けますと幸いです。 その他、各種ご相談・お問い合わせはこちらのフォームからお送りください。 移転完了後に随時対応させていただきます。 2024年5月7日(火)からは通常通り営業いたします。 ※代表電話番号(03-5550-8511)に変更はございません。 休業期間中は何かとご迷惑をおかけいたしますが 何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
2023年8月に公開された東京商工リサーチの調査によると、調査した企業のうち4割以上の会社がSNSを活用しきれていない、運用しきれていないという結果が報告されています。さらに東京商工リサーチではその理由を「投稿するコンテンツにかかるリソース面での負担」が大きい点にあると分析しています。 業態やBtoB/BtoC等によっても前後していますが、SNSの重要性はどの企業も認識はしておりアカウントを開設したり、チャレンジしているようです。しかし、普段私達の会社に寄せられる相談でも「目的や課題に対してどんな投稿を行えば効果が出るのか分からない」といった声も少なくありません。 そこで今回のブログでは特に企業のSNSにおいて「どんなコンテンツを投稿すべきか?」という点を、考えられる課題別に具体的事例を挙げながらご紹介します。 新年度からSNSの運用にも携わるようになった…という方や現在SNS担当として「ネタ」に困っているという方にも参考となる事例ですのでぜひご覧ください。 また、アクアスターではこのSNSマーケティングに重要なクリエイティブについての資料を無料でご提供しています。 こちらも併せてご覧いただけるとより効果が期待できますので、お気軽にDLして頂ければと思います。 「SNSマーケティングに必要なクリエイティブ」資料ダウンロードはこちらから 企業SNSで解決する課題 企業で運用するSNSは個人のアカウントとは異なり、基本的には何らかの目的を持って運用を開始しているはずです。店舗への集客や自社商品のPR、人材採用…。個別具体では細分化されますが、主に下記のような課題が考えられます。 認知拡大/興味喚起 見込み顧客/フォロワーの増加 販促/プロモーション 今回はこの3つの課題に分けて事例を紹介します。 認知拡大の事例:サービスに関連した「漫画」で訴求する 結婚あした研究所SNS用マンガ 株式会社ウエディングパークが運営するオウンドメディア「結婚あした研究所」の認知拡大を目的とした4P漫画を制作、SNS発信をアクアスターにて担当させていただきました。
江戸時代の妖怪かるたより、更屋敷のお菊にミッキーマウスになってもらいました、この印刷用下絵PDFファイル、 塗り絵しました。 「い」、井戸から出る皿屋敷のかるたの画像
「イラストブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)